発達障害と診断された息子の妊娠
この写真は朝陽を妊娠している時の写真です。
長男次男はこの頃は幼稚園に通っていたのですが
私は臨月のお腹で子どもたちと一緒に遊ぶのは大変な時期でした
3回目の妊娠という事もあり元気に生まれてくる事が
当たり前だと思っていたこの頃
まだ私は発達障害児の母になるとは思っていませんでした。
▼Voicyでは音声でも聴けますので再生ボタンを押して聞いてください
こちらの写真ですがボイシーでお話していたマタニティフォトの写真です
この時お腹に朝陽という名前にぴったりのイラストを息子達と一緒に描いたのですが
よく見ると虹のイラストと太陽の絵が描かれていて
虹色の朝陽は生まれる前から始まっていたんだなと
この写真を見て改めてそう感じています
こうやって虹色の朝陽として発信していくことを朝陽はもうお腹の中で知っていたのかもしれないですね
生まれた赤ちゃんは発達障害
三人目の出産だったので特に心配する事もなかったですし、ちょっとした陣痛がきてもまだ大丈夫大丈夫と思っていました。
「今のうちに1週間家をあける準備までしておこう」とギリギリまで食器を洗って洗濯物を畳んで掃除機かける余裕もありました。
長男次男は幼稚園に行ってましたので自分で車の運転をして長男次男を幼稚園へ迎えにいって更にはスーパーで夕飯の買い出しもして子どもたちにご飯を食べさせたり お風呂へ入れたりとしていました。
長男次男も産まれる事を察したようだったので
「これからお母さんは赤ちゃんも産むから、おばあちゃんちに泊まるんだよ」と子どもたちに説明をしてからまた準備を再開しました。
子どもたちは、いつもよりちょっと興奮していて長男は二回目の経験なので少し余裕がありました、
次男は初めてのことに戸惑いながらも、ちょっとお兄ちゃんになった気分で「あした赤ちゃん見に行くね」「だっこできる?」と私に聞いてきました。
家族みんなが本当に三男との対面を楽しみにしていました。
そして朝陽は
2014年8月 我が家の三男として我が家へやってきました。
へその緒がちょっとだけ絡まって、出てくる時はちょっと苦しかったようですがそれでも小さな力で頑張って私たちのもとへ生まれてきてくれてました。
人間の生命力ってすごいなって出産するたびに感じますね。
子どもたちのこれからの人生はきっと楽しいこともあれば大変なこともあるでしょう。
でも、どんなに辛くて雨の日が続いても
どんなに天気が悪くても必ず朝日がのぼるように
生まれてくる この子の人生も 明るくて暖かい未来になるといいなと願って朝陽と名付けました
早朝に元気な声で泣きながら生まれた朝陽
顔を見た時に朝陽という名前がぴったりだと思いました。
朝日のようにキラキラと眩しく
陽だまりのようにあたたかい未来になりますように
そう願って名付けた大切な名前です
生まれた瞬間は
元気に声をあげて泣いてる姿を見てほっとしたのを覚えています
夫は立ち合っていたのですが、生まれる瞬間はトイレへ行っておりまして・・
三男の誕生の瞬間に出会うことはできずに
助産師さんから「お父さんも出産中だったかな?」なんて
冗談をいいながら・・・
それも振り返ると出産エピソードとして良い思い出です。
長男、次男、三男それぞれに誕生エピソードがあったなーなんてそれぞれ息子たちのアルバムを見ながら振り返る時間もなんだかいいものです。
産婦人科にて写真を撮ってもらいました。
大きなあくび姿が可愛いです^^
この時はまだ、これから先大変な生活が待っているなんて想像もしていませんでした。
こちらの本は発達障害と診断された時に読んでよかった本です。
イラストや4コマ漫画のようなものも使われていてとても読みやすい内容です。
困った時にどのように子どもと関わればいいのかヒントになると思います
産婦人科での様子
三男を出産して約1週間ほど入院していました。
エイデンアンドアネイのおくるみを使ってました。
これは現在、保育園の夏のお昼寝にも重宝していています。
ぐっすりです。
三人目ということもあって授乳もわりとスムーズでした。
▼こちらは授乳室で飲み終えたあとの満足な様子です
順調に体重も増えていました。
私は力強く吸う力に負けて傷が・・・
授乳の時間は胸が痛むのでちょっと辛かったですね
こんな表情をみていると こちらも癒されるんですが 笑
傷口が痛んで仕方ない時はミルクに頼っていました。
特にミルクも問題なく飲んでいたように思います。
授乳してオムツ交換して・・・出産して休む暇なしです。
長男や次男の時は、産院の豪華な食事をカメラで撮影するのも
楽しかったのですが
三人目になると・・・とにかく寝る。
長男と次男もいないので1週間ゆっくり過ごす事が出来ました。
もちろんこの時も
これからの生活が大変だなんて 想像もしていませんでした。
▼赤ちゃんの頃の様子についてはこちらも合わせてご覧ください
目次定型発達の子どもって何?定型発達の成長について発達障害児のいる引っ越し 定型発達の子どもって何? YouTubeでも ...
定型発達の子と変わらない自閉症の息子の赤ちゃんの頃の様子
発達障害の息子とチャイルドシート 発達障害と診断された我が家の三男は 赤ちゃんの頃 母乳もよく飲んでくれて 添い乳をすれ ... 目次離乳食スタートハイハイ出来る子成長曲線通りのつかまり立ち 離乳食スタート 息子が6ヶ月か7ヶ月くらいから離乳食をスタ ...
赤ちゃんの頃チャイルドシートやベビーカーに乗ってもご機嫌な自閉症の息子
自閉症と診断された息子の赤ちゃんの頃の離乳食と成長の様子
-
-
自閉症スペクトラムと診断された息子の赤ちゃんの頃の様子や特徴
目次自閉症と診断された弟の誕生を喜ぶ兄自閉症と診断されるまで〜沐浴〜YouTubeでも赤ちゃんの頃についてお話しています ...
赤ちゃんの頃におすすめの療育グッズはこちら!
療育や医療現場でも使用されていた玩具です
お子様と一緒に何して遊んであげていいか分からないという方に本当にお勧めします!